杞憂、はたまた核心。

思考の嗜好性を垣間見せ

I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes or should I ?

f:id:xizxsaxixyoxa:20180916001117j:image

「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。それも嫌なら…」

 

世の中に漠然とした不満がある人は多いのではないでしょうか。

仕事のストレスや対人関係など、うまくいかないことが出てくるのが世の常ではないでしょうか。

そんな時には愚痴を言ったり、酒を流し込んでひと時の快楽を享受したりなど、それらに対する薬のつけ方は人それぞれだと思います。

 

上記は、「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」冒頭でのセリフだが、つまりは自分を社会に迎合させ、自分自身を変えてしまうのか、それとも、世間から離れて、何も感じないように生きろという意味合いである。

前者は、芥川龍之介が『侏儒の言葉』にて語った「処世術」に似た意味合いであると思う。

 最も賢い処世術は社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。

 社会的な因習を軽蔑しながらも、それらと変わらない振る舞いをするということであり、自我を押し殺し、自分を社会に合わせるというやり口だ。

僕は芥川龍之介が好きだけれど、この点に関しては納得できなかった。

当時の社会事情を考えれば、仕方ないのかもしれないが、現代に芥川が生きていたら、また違った考えを持っていたかもしれない。

余談であるが、芥川龍之介侏儒の言葉』は「青空文庫」にて無料で読むことができるので、ぜひとも読んでほしい。

 

後者は、もちろん『ライ麦畑でつかまえて』である。

ドストエフスキーの『地下室の手記』も同じようなニュアンスの作品である。

社会への失望感から、すべてがインチキに見え、社会から自らを隔絶しようといった意味合いだろう。

芥川も晩年はこちらの思想だったのだろう。

自らを殺すことで、社会からの隔絶を成し遂げた。

ライ麦畑』でも、主人公は聾唖者のような振る舞いをしようとしたり、『地下室の手記』では、文字通り地下室に籠ることを決意した男の物語だ。

 

この二つの処世術は、社会になじめない人たちがよくするものなのではないだろうか。

どちらかといえば、前者のように、不満はあるけれども、「とはいってもね」と社会に馴染んだ振る舞いをする人の方が多いと思われる。

それがストレスとなり、愚痴を言いあったり、いない誰かの攻撃などにつながるのだろう。

 

しかし、本当にそれだけしか方法はないのだろうか。

僕は、オルタナティブが存在すると思っている。

それは、「戦う」ことだと思う。

社会に迎合することなく、それでいて黙ることもなく果敢に抗う。

これこそが攻殻機動隊のメインテーマであると思う。

実際、くそほどしょうもない世の中だけれど、何もせずに長いものに巻かれる生活をすることは、ほとんどの場合において、楽であり、平凡に暮らせるだろう。

何も変わらなくてもいいから、このまま平凡に暮らしたい人も多いだろう。

何かを変えるために行動するよりも、多少の不満はあるけれども、割と楽しく生きていけるし、このままで別にいいと思う人が圧倒的に多いだろう。

そんな人たちも、今よりは生きやすい世の中になればいいと思っているはずだ。

僕は、すべての人が今よりも楽に生きていける世の中を作りたい。

 

今の世の中が完成形ではない。

だからこそ、時代を進め、より良くしていきたい。

そのために必要なことは、テクノロジーの発展と教育だと思う。

本当は両立できるほうがもちろんいいのだけれど、今のところ自分にモノを作る能力はないと思う。

だから、既存のテクノロジーを勉強し、それを使いこなし、教育に応用し、より見通しのいい世界を構築したい。

文理の二項対立ではなく、それぞれが調和する必要がある。

いずれは、自分で学習サービスを作ってみたいものだ。

いや、協働で作ることができればもっと良いし、それが僕の目指す世界観だ。

適材適所、フェアに自分の役割をすべての人がふるまうことができる世界。

まずは、小規模からやっていくしかない。

 

一人一人が救世主となれる世界を目指す。